日本産業衛生学会 第2回関東地方会学会

日本産業衛生学会 第2回関東地方会学会

単位について

単位に関する情報は、決定次第随時掲載いたします。

日本医師会認定産業医制度 生涯研修
(専門・実地)

対象セッション

対象セッションごとに単位認定されます。
開催日程はこちらのページより日程表のPDFをご確認ください。

実地研修1~3 生涯実地 2単位
四部会合同
メインシンポジウム
生涯専門 2単位
特別講演 生涯専門 1.5単位
産業衛生技術部会研修会 生涯専門 1.5単位

単位取得をご希望の方へ

①日本産業衛生学会第2回関東地方会学会 参加者に限ります。
6月30日(月)までに学会参加登録を行ってください。
参加登録はこちらから
②参加登録後、単位認定申請情報の登録が必要です。
7月14日(月)までに登録を行ってください。
登録フォームはこちらから
  • 実地研修は定員制です(既に申込みは締め切らせていただいております)。
  • 専門研修の単位取得をご希望の方は、6月30日(月)までに参加登録をお願いします。
  • 事前申込みなく、単位取得をご希望される方は、当日受付にてご相談ください。

出席票について

  • 受講に際しては、開催1週間前にメールにて送付予定のネームカードが必要となります。忘れずに印刷して持参してください。また、当日までに日本医師会のMAMISの登録をお済ませください。
  • ネームカードの下半分が出席票となります。研修開始時(入室時)と終了時(退室時)にスタッフに提示して押印をもらってください。入室・退室の印がない場合は単位は付与できません。
    なお、早退ならびに5分以上の遅刻の場合は、印を押すことができませんのでご注意ください。
  • お帰りの際に学会受付にネームカードを提示し、右下の「提出用」の部分を提出してください(実地研修のみ参加の方は、現地スタッフにお渡しください)。
    もし提出を忘れて帰られた方は、7月中に学会事務局まで郵送願います(記録が残る方法での郵送をお薦めします)。
  • 左下の「控え」はMAMISへの単位登録が確認できるまで、お手元で保管してください。MAMISへの登録は概ね1ヶ月程度かかる見込みです。もし万が一登録が確認できない場合は学会事務局までお問い合わせください。
出席票サンプル
出席票(ネームカードの下半分)のサンプル
(実際の出席票とは異なる可能性があります)

単位認定申請情報登録

学会参加登録後、7月14日(月)までに、以下のフォームより単位認定申請情報を登録してください。

参考:MAMISの登録について

2025年4月より日本医師会認定産業医の各種手続きにはMAMIS(医師会会員情報システム)を利用することとなりました。
このため、日本医師会会員、非会員に関わらずMAMISへ事前にマイページ登録を完了しておくことが必要です。
留意点/詳細及び登録方法は以下をご参照ください。

産業保健看護専門家制度

認定単位を取得するにあたり、産業保健看護専門家制度名簿登録者専用サイトより、研修内容報告(様式第2号-2)を入力する必要があります(報告書作成は紙媒体での作成から、電子申請となりました)。
報告書作成の際、学会参加証を電子データで登録します。本学会の参加証は必ず保管しておいてください。研修内容報告の電子申請の詳細については、産業保健看護専門家制度ウェブサイトをご参照ください。

実地単位を付与する研修については、事前申し込みが必要です。
筆頭演者としての一般演題の発表は発表ポイントとなります。

日本歯科医師会生涯研修単位

当日、日本歯科医師会生涯研修単位付与をご希望の方は、研修登録カードをご持参ください。

対象セッション

関東産業歯科保健部会研修会 日本歯科医師会生涯研修単位 3単位
四部会合同
メインシンポジウム
日本歯科医師会生涯研修単位 4単位